2013年5月17日金曜日

AndroidとChromeの今後:Android新責任者インタヴュー(WIRED.jp)

以前はGoogle Chromeの責任者を務め、現在はAndroid部門を統括するスンダル・ピチャイ。
 2004年にグーグルに入社したスンダル・ピチャイは、同社のChrome部門責任者として、毎年グーグルが開発者向けに開く「Google I/O」カンファレンスのステージに立ってきた。一方同社には、I/Oカンファレンスで影の主役とされてきたアンディ・ルービンのAndroid部門もあり、同OSが世界一のモバイルOSに成長するなか、ChromeとAndroidという2つのOSを持つグーグルの戦略に対し疑問の声も上がっていたこともあった。
 しかしグーグルは今年3月、ルービン氏の退任(日本語版記事)と、Android部門の新責任者としてピチャイ氏を任命したことを発表した。これによりピチャイ氏は、ラリー・ページCEOを中心とした同社の中核グループ(いわゆる「Lチーム」)の一員として、Chrome部門とAndroid部門の両方の責任者になった。そんなピチャイ氏に対してWIREDが行ったインタヴューのなかから、いくつかのQ&Aを抜粋して紹介する。
──Android部門のトップ交代の発表は突然のことで、われわれ外部の人間には謎めいたものにも感じられたのですが、あれは計画的に進められていたことなのですか?
 わたしがアンディ退任の決断を知ったのは、この人事プロセスが最終段階にあった頃でした。実際、退任が決まったのは発表の数週間前で、あっという間に物事が進んだという感じです。コンピューティングに情熱を感じているわたしにとって、Androidほどの規模で影響を発揮できるいまの立場は、とてもエキサイティングなものです。
──Androidの責任者になってみて、ChromeとAndroidの共存をめぐる視点に変化はありましたか?
 自分の見方が変わったとは思いません。AndroidとChromeは、ともに大規模かつオープンなプラットフォームで、急速に発達しています。両OSは今後も存在するだけではなく、それぞれが重要な役割を果たすと考えています。わたしは両OSの関係を、友好的なイノヴェイションの一部であり、ユーザーと開発者に選択肢を与えるものとも考えています。
──2つのOSが存在することで、混乱を招くことにはなりませんか?
 ユーザーが気にするのはOSではなく、利用するアプリケーションやサーヴィスです。たとえば「MacBookとiPhoneやiPadでOSが異なるのはどうしてなのか」といった疑問を抱く人はほとんどいません。ユーザーにとってアップルといえば、iTunesやiCloud、iPhotoのことを指します。また、アプリ開発者は一度作成した製品が複数のプラットフォームに対応することを望むと同時に、選択肢も求めています。わたしは新しい立場において、2つのOSの存在を心配せず、ユーザーと開発者にとって自分が正しいと思うことを試すことができます。そして、そのことに大きなやりがいを感じています。われわれは今後も両OSの開発を進め、投資を続けていくつもりです。そのため短期的には何も変わりません。いっぽう長期的には、コンピューティング自体が変化をもたらすことになるでしょう。われわれはいま、重要な局面にあります。人々が日常的に複数の端末を利用するようになっており、安価な端末やさまざまなセンサーを搭載する端末も増えている。グーグルでは、さまざまな端末の画面上でシームレスかつ美しく、直感的に情報をまとめることがどうすれば可能かということを考えています。われわれのヴィジョンは今後1、2年のうちに変わる可能性もありますが、今のところはAndroidとChromeの両方を維持していくつもりで、方向転換することもないでしょう。
──それでも、2つのOSの開発を進めるということには膨大なリソースが必要です。これはあなたにとっての課題になるのではないでしょうか?
 確かにそうですね。われわれは開発の各段階でユーザーと開発者にとって正しいことをしたいと考えています。そこで、2つのOSに共通性を見出そうとしています。たとえば、ブラウザについては両部門で多くの事柄を共有しています。こういった動きは今後も進めていく予定で、その過程で、さらなるシナジーをもたらすソリューションもあるかもしれません。
──Android部門の新たな責任者として、何がもっとも大きな挑戦だと思いますか?
 まず、Androidの可能性について話したいと思います。Androidに関わる仕事の規模や範囲は、これまでにわたしが携わってきた仕事のそれに比べて、はるかに大きなものです。また、Androidには(スマートフォンやタブレットの新規販売台数の点で)息を飲むような勢いがあります。そして、わたしはそこに巨大な機会があると考えています。まだコンピューターを利用できない人々が世界中にたくさん残されているからです。エリック(グーグルのエリック・シュミット会長)は最近出版した著書のなかで「次の50億人」(これから初めてコンピューターを手にする人々)について語っていますが、実際に彼の言うとおりで、わたしはそのことにわくわくしています。Androidのようなオープンなシステムが素晴らしいのは、あらゆる層の人々が使う端末に利用できる点にあります。発展途上国に廉価なコンピューター端末をもたらすことは、わたしにとって特に意義深いことです。
──フェイスブックがFacebook Homeのようなものを発表したことについてはどうですか。
 フェイスブックが真っ先にAndroidを選んだのは素晴らしいことです。Androidはもともとかなりカスタマイズしやすいように設計されていました。また、われわれはイノヴェイションを大いに歓迎します。特定の製品について何らかの結果が判明するまでには時間がかかる、というのがわたしの意見です。マーク(ザッカーバーグ)は、あらゆる物事の中心に人がいるという見方をしており、わたしの見方とはわずかに違います。つまり、人生は多面的であり、人間(関係)はそのなかでとても大きな部分を占めているけれども、それがすべての中心にあるというわけではない、というのがわたしの考えです。
※この翻訳は抄訳です。
TEXT BY STEVEN LEVY
PHOTO BY ARIEL ZAMBELICH/WIRED
TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
h-imoto@netyear.net 暇なわけではございません。仕事の一環で収集している情報の共有です!