2014年5月15日木曜日

ルネサス、トヨタ流で工場復活なるか  大部屋活動をアレンジ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140513/264495/?n_cid=nbpnbo_mlp




 経営再建中の半導体大手、ルネサスエレクトロニクス。昨年6月にオムロン出身の作田久男氏が代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)に就任して新たな経営体制が発足して以降、拠点の統廃合や事業売却、早期退職の実施など、ありとあらゆる構造改革を加速させている。
 中でも製造拠点の統廃合については、5インチのシリコンウエハーを用いる高崎工場(群馬県)を閉鎖したほか、3月末には12インチのシリコンウエハーを用いる鶴岡工場(山形県)をソニーに譲渡した。残された製造拠点も再編が進められ、4月1日付で製造子会社を設立している。
 ネガティブな話題が多いルネサスだが、工場の競争力を取り戻すためにある活動を進めている。舞台は自動車向けマイコンの主力工場である那珂工場(茨城県)。5階にある会議室で、毎朝9時から30分間ほど開かれる「大部屋」活動だ。
那珂工場で毎朝実施される「大部屋」活動の様子

壁を見るだけでプロジェクトを把握

 舞台となる会議室には、壁一面に進行中のプロジェクトの工程表が貼られている。ここに工場長から各工程の責任者まで総勢70~80人が一堂に集結し、壁に貼られた工程表を前にプロジェクトの進捗状況を話し合う。
 装置トラブルなどの課題を抱えている工程には内容を手書きした付箋を貼っていく。解決策や対応者も時間内に決定する。数日後、課題が解決した際には、付箋上に「よくできました」と書かれたシールを貼っていく。
 「ここに貼られている『紙』を見るだけで、プロジェクトの課題をすべて把握できる」。製造子会社であるルネサスセミコンダクタマニュファクチャリングの宮本佳幸社長は、大部屋活動の利点をこう語る。

半導体の工場は一般的に工程ごとの縄張り意識が強く、他部門の課題に無関心なことが多い。ルネサスも例外ではなかった。結果として情報共有が進まず、品質や納期の問題が起きやすかった。大部屋活動の導入で、部門の壁を越えてアイデアが飛び交うようになった。
 実は、那珂工場で大部屋活動が始まったのは3年前の東日本大震災直後だ。地震によって那珂工場の内部は激しく損傷。支援すべく駆けつけた、トヨタ自動車の林南八技監の提案がきっかけで導入された。
 自動車メーカーや建設業者など支援に駆け付けた人数は、最大で1日2500人に達した。これほどの大人数が復旧作業の作業状況を共有するには大部屋活動による見える化が最適だった。那珂工場が当初計画の半分となる3カ月での復旧を実現できた裏には、トヨタ流のノウハウがあったわけだ。

プロジェクト管理に導入

 自動車業界では、工場トラブルのような有事の際には大部屋活動を実施するのは常識だという。あくまでも有事に限定した取り組みだったが、ルネサスは震災以降も大部屋活動を継続している。さらに、那珂工場以外での製造拠点でも同様の取り組みを広げている。
 ルネサスが進めるのは、年間を通して進める工場全体でのプロジェクト管理だ。2011年は「品質向上」、2012年は「コスト削減」をテーマに冒頭のような大部屋活動が実施された。大部屋活動を日々の業務にアレンジしたことは、視察に訪れた自動車メーカーから褒められることもあるそうだ。
 現在、那珂工場で取り組む大部屋活動は、3月末にソニーに売却した鶴岡工場で手掛けていた自動車用マイコンの製造プロセス移管だ。製造技術の世代別に、大きく3つのプロセスの移管が進められている。
工程表には付箋が貼られていく(写真:北山宏一)
 那珂工場は旧ルネサステクノロジ、鶴岡工場は旧NECエレクトロニクスが作り上げた製造工場であるため移管は簡単ではない。シリコンウエハーに金属薄膜を積層していく各プロセスの名称もすべて異なるため、大部屋には両社が採用していた製造プロセスの名称を併記した計画表を壁一面に貼ることで、議論がスムーズに進められるような工夫を施した。
 既に、配線の加工寸法が最も大きい世代の製造プロセスは移管がほぼ完了した。大部屋活動によって、「これまでに比べて3分の1程度の期間で達成できた」と宮本社長は話す。

ルネサスが5月9日に発表した2014年3月期の決算では、営業利益が676億円となり3期ぶりの営業黒字を達成。純損益は53億円の赤字だったものの、前期比で1623億円改善した。那珂工場で進める大部屋活動も少なからず貢献したようだ。
 とはいえ、ルネサスの経営再建にメドが立ったわけではない。作田会長は決算会見で「2013年は生産拠点の統廃合は進んだが、構造改革の進捗は4合目だ」と慎重姿勢を崩さない。
 ルネサスは2014年、設計や開発機能の統合と拠点の統廃合を進めていく考えだ。これらの構造改革が達成されれば、「2014年度を過ぎれば(進捗は)6~7合目になる」(作田会長)見通しだ。
 設計部門の構造改革について作田会長は、「出身母体が違う中でどのように統合していくかがポイントになる」と話す。
 外部からもたらされた大部屋活動によって、融合をスピーディーに実現したルネサス。製造と設計の違いがあるため、そのままでは難しいかもしれないが、大部屋活動で培ったノウハウを生かすことができれば構造改革の進捗が高まるかもしれない。

値付けで分かれた牛丼「御三家」、初陣の意外な勝者

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140513/264497/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt


第2幕の焦点は吉野家が仕掛ける“夏の鍋”の売れ行き?

 

3社揃って前年同月割れ──。4月の消費増税に合わせて、値上げと値下げとに分かれて注目を集めた牛丼チェーン3社の価格戦略。今月7日に出揃った4月の実績は、3社とも前年同月の実績を下回った。
 消費税率が引き上げられる前、3社の牛丼並盛りの価格は280円で横並びだった。それを吉野家ホールディングスの「吉野家」は20円値上げして300円とし、松屋フーズの「松屋」も10円引き上げた。一方、最大手のゼンショーホールディングスが展開する「すき家」は10円の値下げを断行し、客数の確保を狙った。
4月から牛丼を値上げした吉野家。4月半ばからは、熟成期間を延長した牛肉を使った新牛丼の展開を開始。3月の発表会では、吉野家の安部修仁社長が品質アップの意気込みを語った

数字上は吉野家の下げ幅が大きいが…

 4月の実績を詳しく見ていくと、吉野家の既存店売上高(速報)は、前年同月比で3.3%の減少。客単価は上昇したが、既存店客数が同9.2%減ったことが響いた。昨年4月以降、同年9月を除いて既存店売上高で前年同月の実績を上回っていたものの、ここに来て業績拡大にブレーキがかかった形だ。
 すき家は、既存店売上高が同1.4%減、既存店客数も同4.8%減った。松屋も既存店売上高が同0.2%減、既存店客数は同4.4%減となり、数字上は吉野家の下げ幅が大きく見える。
 ただ、吉野家の大きな下げは、価格の値上げに伴う客離れというよりは、前年同月の客数増の反動によるところが大きい。同社は昨年4月18日、牛丼の定価を最大100円値下げする新価格を導入。客数が大きく伸び、昨年4月は2012年比で13.6%のプラス(既存店)に達していたからだ。
 実際、今年の4月1日から4月17日までの期間で集計すると、客数、売り上げともに前年同期比2桁増と好調を維持。また4月全体でも、2年前(2012年)の同月と比べると、今年は売り上げ、客数、客単価がいずれも増加している。復調傾向は継続していると考えられる。
 “牛丼御三家”の中で唯一、「お得感を出して集客力を高める」(ゼンショーホールディングス)と値下げを断行したすき家も、先に記したように客数を伸ばすことはできなかった。同社は昨年4月に牛丼価格を30円値引きするキャンペーンを投入しており、「反動が出た」(ゼンショー)としているが、「もう少し客数を伸ばしたかった」(同社)というのが正直なところだろう。

 

吉野家に比べて並盛りで30円も安いが、客数の拡大効果は限定的といえる。松屋もゼンショーと同じく、前年同月比割れは「昨年の大規模なキャンペーンの反動」(松屋フーズ)と分析する。ただこの2社は、前年同月だけでなく2年前の同月と比べても既存店売上高と客数が減少。特に松屋の下げ幅は大きく、集客力の底上げが急務だ。
 昨年4月に各社は値下げや割引キャンペーンを展開したため、今回の既存店の売り上げ実績から増税における価格改定の影響は実は読み解きにくい。ただし、値下げしたすき家が必ずしも好調でないことを考えると、牛丼の価格差が従来ほど客足に影響していない可能性は高い。そうなると、商品力が今まで以上に勝負を左右することになりそうだ。

吉野家は、ポスト「鍋」に注力

 昨年12月に吉野家が投入したことで火が付いた牛すき鍋膳などの「鍋」メニュー。高価格帯ながら多くの消費者に受け入れられて同社の好調の一翼を担ってきたが、気温の上昇に合わせて勢いを失いつつある。夏場に向けて次のヒットを生み出せるかが重要だろう。
 吉野家が狙うのが、鍋と同じ機材を使う“焼き”だ。
 吉野家は4月以降も好調につき鍋メニューの展開を継続。加えて、全国数店舗で鍋で肉と野菜を炒めた新商品「牛バラ野菜焼定食」をテストしており、季節に合わせた“鍋メニュー”を模索している。「商品内容やオペレーションを含めて試作を繰り返しており、本格導入は未定」(吉野家)というが、鍋需要が落ち込むこれからの季節の新たな目玉として展開できれば、他社との差別化が見込める。
吉野家が数店舗で試験提供中の「牛バラ野菜焼定食」。昨年12月に投入した「牛すき鍋膳」などと同じ、固形燃料に火を付けた状態で提供される
 一方、すき家では4月に入って鍋商品の提供を一時終売。同社では労働環境の悪化などによって人材確保が困難になり、その一因として仕込みに手間のかかる鍋メニューの導入を上げている。セントラルキッチンなどを組み合わせて現場でのオペレーションを簡略化できるかどうか検討しているものの、鍋商材の再展開や新商品の投入は一筋縄ではいかなそうだ。

店内設備の効率改善に向けたリニューアルを進めてはいる。しかし、工事作業員の人手不足やアルバイトの採用難により、一時閉店がいまだ続く店舗も多い。6月には全国に7つの運営会社を置く「地域分社化」への移行も予定しており、今は「足場固めの時期」と同社は語る。
すき家は、人手不足によって一部店舗の時間帯休業などの措置を取っているほか、全国167店舗で営業を一時休止してリニューアル工事を実施している
 松屋も一部店舗で限定導入をしていた鍋系商品の展開を既に終了。「山形だし牛めし」「味噌漬け牛カルビ定食」「筍牛めし」など、多数の新商品を投入してはいるが、鍋系商品に関しては、「機材の確保やオペレーションの統一が難しかった。次の冬に向けて再度導入を検討している」と消極的だ。

増税ショックの見極めは時期尚早

 野村証券グローバル・リサーチ本部の繁村京一郎エグゼクティブ・ディレクターは「5月以降の数字で各社の戦略に対する消費者の本当の評価が見えてくる」と語る。今後の業績にますます注目が集まる。
 ただ、「鍋」の投入や牛丼の品質向上など、昨年から今年4月にかけての牛丼市場のトレンドは吉野家が主導して作ってきたと言える。同社は値上げによる大きな客離れも起こっておらず、増税ショックをひとまずは無難に乗り切ったと言えそうだ。
 「増税後の可処分所得の低下によって、外食への支出を減らす動きが今後顕在化する可能性がある」(大手外食チェーン幹部)という慎重な声も多く聞かれる中、復活基調を維持できるかどうか。鍋効果が切れる前に、「夏の鍋」でヒットを出せるかが大きなカギになりそうだ。

ついに科学は「じゃんけんで連勝できる方法」を解明した

http://wired.jp/2014/05/07/win-at-rock-paper-scissors/



中国の科学者らが、300人の学生に何度もじゃんけんをさせて彼らがどのような手を選ぶかを観察し、最も勝てる可能性の高い戦略を見つけ出した。

TEXT BY CASEY JOHNSTON
PHOTO BY DAN SUMPTION
TRANSLATION BY TAKU SATO/GALILEO

ARS TECHNICA (US)
中国にある浙江大学の研究グループが、じゃんけんで勝つ(または負ける)ときにプレイヤーの心理状態が果たす役割について研究した論文(PDF)を発表した。
じゃんけんを繰り返し行う際、どのような場合に自分の戦略を続けたり変更したりするかを調べたところ、プレーヤーたちはある基本ルールに従って行動する傾向にあることがわかった。このルールを知っておけば、じゃんけんをするときにうまく利用できるかもしれない。
研究チームは360人の学生を6つのグループに分け、ランダムな組み合わせで300回じゃんけんをしてもらった。学生たちには、じゃんけんに勝つたびに少額の報酬を与えた。そして、彼らがじゃんけんをしている間、研究チームは彼らが勝つか負けるかに従って3種類の手(グー・チョキ・パー)の順番をどのように決めるのかを観察した。
研究チームによれば、「あるプレーヤーが1回目のじゃんけんで相手に勝った場合、2回目のじゃんけんで同じ手を繰り返す可能性は、手を替える可能性よりもはるかに高い」という。一方、あるプレイヤーが2回以上負けた場合、そのプレイヤーは手を替える可能性が高い。しかも、相手が自分を負かしたときに出した手ではなく、前回相手に勝てたはずの手に替える可能性の方が高いという。
例えば、ある人がチョキを出してグーの相手に負けたとすると、その人は、グーに勝てるパーに替える可能性が高い。研究によれば、これはまっとうな戦略だという。なぜなら、相手は勝っている限り同じ手を使う可能性が高いからだ。論文の著者らは、これを「win-stay, lose-shift」(勝てばキープ、負ければスイッチ)戦略と呼んでいる。
したがって、じゃんけんで連戦する際のベストな戦略はこうなる。1回目のじゃんけんで負けた場合には、相手が直前に出した手に勝てる手に切り替える。逆に、勝った場合には、同じ手を繰り返すのではなく、自分が先ほど出した手に負ける手に替えるのだ。つまり、あなたに負けた相手が直前に出した手を出せばいい。
例えば、1回目で自分がグーを出し、チョキを出した相手に勝ったとすると、2回目のじゃんけんで相手はパーを出す可能性が高い。したがって、あなたはチョキを出せばいいのだ。おわかりいただけるだろうか。この戦略は、相手がこの記事を読んでいない限り、うまくいくことだろう。

2014年5月8日木曜日

Yahoo!ショッピング、ストア数が7万8千店に ー 楽天市場の店舗数の倍に


http://shopping-tribe.com/news/6483/



ソフトバンクは5月7日、2014年3月期 決算説明会を行い、初めて1兆円を上回る過去最高の業績になったことなどを発表した。
説明会の中では、Yahoo!ショッピングの店舗数に関しても触れられ、審査完了後の出店準備中の店舗も含めた数字で、個人と法人を含む店舗数が7万8千店になったことを明らかにした。
yahoo-shopping78説明会の中で孫社長は、eコマース事業をヤフーの新たな成長ドライバーとしていきたいとし、eコマースの活性化の鍵は「品揃え」と「価格」の2つが重要であると語った。

「品揃えを充実させるには、多種多様な店舗を揃え、店舗数で一番になることが大切だ」とし、価格に関しては「手数料を実質ゼロにしたことで、店舗は収益が稼ぎやすくなるため、その分消費者に還元されることになる」とした。
「したがって、我々のプラットフォームは、より品揃えが揃って、より価格が安くなる」とまとめた。

また、現在のYahoo!ショッピングの取り組みは、アリババが中国で成功させているビジネスモデルと実質的には同じだと語った。

説明会の様子はソフトバンクのサイトで動画配信している。(ヤフー関連は25分頃から)


2014年3月期 決算説明会 オンデマンド配信
http://webcast.softbank.co.jp/ja/results/20140507/

この記事を書いた人

イイヅカ アキラ
イイヅカ アキラ編集長Twitter:@aixca
Shopping Tribe編集長。Web制作会社にデザイナー、ディレクターとして従事後、フリーに。現在はメディア運営を中心に活動中。
この投稿者の最新の記事

日本ブランド戦略研、企業の環境サイト調査で1位はサントリー、2位キヤノン、3位日立

http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2014/05/07/17445




この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分
ブランドやウェブサイトに関する調査・コンサルティングを手掛ける日本ブランド戦略研究所は、企業の環境サイトの整備状況について調べた結果を5月2日発表した。1位はサントリーで、2位はキヤノン、3位は日立製作所だった。調査は2月時点の219社の環境サイト対象にした。事前に設定したチェックリストに基づいて基本情報、サポート、ブランディングの3つの情報カテゴリで情報量や掲載方法などが十分かどうか調べ、ネット視聴率測定システムによる閲覧者数を加味した。
トップとなったサントリーは、「サントリーの愛鳥活動」や「サントリーの水育」など環境ブランディングのコンテンツが充実し、幅広い層に支持されている。2位のキヤノンは一般消費者向けに多くのコンテンツを用意し、3位の日立製作所は写真やイラストを多用した構成で、アクセスが多い。上位企業は、環境方針や環境データなど環境報告書に基づく情報の網羅性があり、問い合わせやサイトマップで閲覧の利便性を高めているうえ、コラムなどによる分かりやすい編集が特徴。
Eco Site Survey 2014の20位までの企業は次の通り。
(1)日立製作所(2)キヤノン(3)日立製作所(4)東京ガス(5)三菱電機(6)富士通(7)ダイキン工業(8)ブラザー工業(9)パナソニック(10)トヨタ自動車(11)リコー(12)大阪ガス(13)東芝(14)ソニー(15)TOTO(16)シャープ、パイオニア(18)キリン(19)積水ハウス、住友林業
日本ブランド戦略研究所
http://japanbrand.jp/

米情報機関NSAが謎すぎるツイート、解読スキルを腕試し

http://news.ameba.jp/20140508-262/




米情報機関NSAが謎すぎるツイート、解読スキルを腕試し
米情報機関NSAが謎すぎるツイート、解読スキルを腕試し 米情報機関の国家安全保障局(NSA)が5月5日、TwitterのNSA公式アカウントに“意味不明”な文字列を投稿し、これが一体何なのか話題になったとCNNが伝えている。

CNNの記事によると、謎の文字列は「tpfccdlfdtte pcaccplircdt dklpcfrp?」と意味不明の文字列で構成されていたことから、NSA酔っぱらい説や猫がキーボード上を走った説、うっかり機密情報を漏らした説などが飛び交ったという。暗号解読ソフトを使ってこの謎は解明され、NSAが暗号解読のスキルをもつ職員を採用するために投稿したことが明らかとなった。先の投稿は「NSAの仕事に興味がありますか?5月の毎週月曜日、我が国を守るために欠かせないキャリアについて紹介します」という内容だった。今後も5月の毎週月曜は、暗号ツイートを投稿する予定だいう。


NSAのツイート

CNNの記事
URL:http://www.cnn.co.jp/career/35047565.html
2014/05/08

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
h-imoto@netyear.net 暇なわけではございません。仕事の一環で収集している情報の共有です!